第5回「国際忍者学会」研究会(zoom開催)
2022年12月17日(土)に国際忍者学会の研究会をおこないます。
本年の研究会もzoomを使用したテレビ会議にて行います。
下記を参照の上、奮ってお申し込みください。
【日時】
2022年12月17日(土) 13:00~
(約3時間を予定、途中休憩あり)
【開催方法】
テレビ会議システム「zoom」を使用して行います。
申込者に対して、当日の2日前に、会議用URLをメールにてお送りいたします。
【参加資格】
国際忍者学会会員であること。(入会をご希望の方はこちら)
参加される方は、下記の申込フォームよりお申込みください。
なお参加費は無料です(端末や通信料等は各自にてご負担ください)
【研究報告】
①吉丸雄哉「与謝蕪村句 ”甲賀衆のしのびの賭や夜半の秋” の解釈について」
②長野栄俊「福井藩の忍者に関する基礎的研究・補遺」
③中島篤巳「忍術と武士道を繋いだ護身法 ―『水鏡』免許から無拍子流和へー」
発表は40分、質疑応答は10分です。
参加申込期限:12月13日(火)
【申込フォーム】
https://forms.gle/FbyE7HUmPZez4CSL9
■ZOOMアプリのインストールについて■
研究会へ参加するためには、パソコンへのZOOMアプリのインストールが必要です(無料)。ただし、ZOOMアプリの利用に事前の手続きは必要なく、個人情報の登録も必要ありません。初めてZOOMをお使いになる際に、事務局からの電子メールに記入されたされたミーティングURLをクリックすると、自動的にアプリのインストールが開始されます。詳しくは以下をご覧ください。
【初心者向け】はじめてのZoomミーティング参加方法(基礎の基礎)
https://www.youtube.com/watch?v=hnAD7KdKSKM
■お問い合わせ先■
三重大学国際忍者研究センター内 国際忍者学会事務局
三重県伊賀市上野丸之内500 ハイトピア伊賀2F
電話・FAX 0595-51-7154
taikai@intlninja.com
第5回「国際忍者学会」大会
〜甲賀忍者を追う〜
2022年9月10日(土)・11日(日)、甲賀市にて国際忍者学会の総会・大会・巡検をおこないます。
事前申込のうえ、奮ってご参集ください。下記詳細をご確認ください。
なお、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、懇親会はありません。
【日 時】
2022年9月10日(土)~11日(日)
【場 所】
甲賀流リアル忍者館(滋賀県甲賀市甲南町竜法師600)
【主 催】
国際忍者学会
【共 催】
(一社)甲賀市観光まちづくり協会、日本忍者協議会、三重大学国際忍者研究センター
【後 援】
甲賀忍術研究会・甲賀市商工会・NHK大津放送局・(株)あいコムこうか
【日 程】
9月10日(土)
13:00~14:00 総会
14:00~14:30 大会・開会の辞 中島篤巳 国際忍者学会会長
ご挨拶 岩永裕貴 甲賀市長
14:30~15:10 基調講演 「甲賀忍者を追う」 磯田道史氏(国際日本文化研究センター教授)
〈休 憩〉
15:30~17:45 研究発表(発表要旨はこちら)
テーマ発表「甲賀忍者を追う」
「甲賀忍者に関する一考察」 渡辺俊経(甲賀忍術研究会)
「検証・神君甲賀伊賀越え ~家康一行はどこを通ったのか?」 谷和幸(甲賀忍術研究会)
「甲賀流武術秘伝にある白文之法 -秘伝「水出し」を科学する-」 加藤進・紀平征希(三重大学伊賀研究拠点)
「甲賀忍者のイメージの成立とその変遷 -なぜ甲賀忍者が悪者になったのか-」 福島嵩仁(甲賀市地域おこし協力隊)
自由発表
「福島県の災害公営住宅で展開した忍者運動プログラムの実践報告」 藤井かし子(東京情報大学看護学部)
17:45 閉会の辞
9月11日(日)
※天候や状況等によってルートは変更になる場合があります
■Aコース 甲賀市内巡検(定員28名)
(予定)
8:45 リアル忍者館北側駐車場
9:00 出発・バス移動
9:15 矢川神社
9:50 慈眼寺
10:20 新宮城跡
11:20 甲賀の里忍術村
12:20 錦茶屋
13:25 くすり学習館
14:20 大鳥神社
15:25 リアル忍者館
16:10 JR甲南駅
■Bコース 神君甲賀伊賀越えの道(定員10名)
(予定ルート)
8:20 杉谷公民館駐車場集合
9:10 小川城口(小川城まで徒歩往復)
9:50 小川城
9:55 小川城口
10:10 神山(槇山新田まで徒歩移動)
10:50 槇山新田
11:30 明王寺(昼食)
12:55 和田城・公方屋敷
14:35 徳永寺
16:00 リアル忍者館
16:20 JR甲南駅
※Bコースは険しい道を長時間徒歩で移動するルートがあるコースとなります。
体力に自信がある方のみお申込みください。
また、動きやすい服装と靴を身に着けてご参加ください。
【参加費】
大会 2,000円
巡検 3,000円
(学生は各1,000円割引)
【申込方法】
下記の申込フォームよりお申込みください。
お電話・FAX・郵送でのお申込みは受け付けておりません
申込フォーム
https://forms.gle/bv9iYA1mWVFvhVe46
2022年9月6日(火)締切
【お問い合わせ先】 |
第4回「国際忍者学会」研究会(zoom開催)
2021年12月11日(土)にて国際忍者学会の研究会をおこないます。
本年の研究会もzoomを使用したテレビ会議にて行います。
下記を参照の上、奮ってご応募ください。
【日時】
2021年12月11日(土) 13:00~
(約3時間を予定、途中休憩あり)
【開催方法】
テレビ会議システム「zoom」にて行います。
申込者に対して、事前に会議用URLをメールにてお送りいたします。
【参加資格】
国際忍者学会会員であること。(入会をご希望の方はこちら)
参加される方は、下記の申込フォームよりお申込みください。
なお参加費は無料です(端末や通信料等は各自にてご負担ください)
【研究報告】
①李 徳洋「『万川集海』と中国古典の比較研究」
②草野元斗「なぜアメリカ人は忍者を愛するのか?」
③Guillaume Lemagnen「西洋における忍者イメージの進化」「フィクションと現実、双方からの忍者とスパイのイメージ比較」
(発表時間は40分、質疑応答は10分です)
参加申込は12月7日(火)で締め切りました
■ZOOMアプリのインストールについて■
研究会へ参加するためには、パソコンへのZOOMアプリのインストールが必要です(無料)。ただし、ZOOMアプリの利用に事前の手続きは必要なく、個人情報の登録も必要ありません。初めてZOOMをお使いになる際に、事務局からの電子メールに記入されたされたミーティングURLをクリックすると、自動的にアプリのインストールが開始されます。詳しくは以下をご覧ください。
【初心者向け】はじめてのZoomミーティング参加方法(基礎の基礎)
https://www.youtube.com/watch?v=hnAD7KdKSKM
■お問い合わせ先■
三重大学国際忍者研究センター内 国際忍者学会事務局
三重県伊賀市上野丸之内500 ハイトピア伊賀2F
電話・FAX 0595-51-7154
info@intlninja.com
第4回「国際忍者学会」大会(zoom開催)
〜甲賀忍者を探る〜
※第4回大会は2021年9月11日に終了しました
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、甲賀市にて行われる第4回大会はzoomによるオンライン開催のみとなりました。
【日 時】
2021年9月11日(土)
【開催方法】
テレビ会議システム「zoom」にて行います。
申込(大会参加者は参加費の振込)が完了した方に対して、9月9日(木)までに、ZoomURLおよび資料を個別にメールにてお送りいたします。資料は当日Zoom上でも配布します。
【主 催】
国際忍者学会
【共 催】
日本忍者協議会、三重大学国際忍者研究センター
【スケジュール】
13:00~13:45 国際忍者学会総会 ※会員の方のみご参加いただけます
14:00〜14:30 開会の辞・挨拶・祝辞
14:30~17:45 研究発表(発表要旨はこちら)
〜テーマ発表「甲賀忍者を探る」〜
「鈎の陣-新時代を呼んだ甲賀衆の活躍-」横田信也(甲賀忍術研究会)
「甲賀忍者外伝-戦国時代の甲賀は人材の宝庫-」渡辺俊経(甲賀忍術研究会)
「甲賀組望月氏と甲賀忍者を名乗った野田望月氏」田村幹夫(甲賀忍術研究会)
−休憩−
「岸和田藩甲賀五十人を探る」西田武史(甲賀忍術研究会)
「滋賀県とタイ東北コンケン県の山岳民族性の比較研究-観光資源としての忍者を地域に根差した知恵と見るための学び-」黒川清登(立命館大学)
〜ポスター発表〜
「防災訓練の実施に対する忍者の知恵の活用 -防災マインドを持続させる忍者の動きを事例として-」枝元美帆(立命館大学大学院生)
「現代に活きる忍者の知恵を活かしたメンタルヘルスケアの可能性-甲賀市の忍者愛好家と大学生を事例として-」尾上みか(立命館大学大学院生)
17:45 閉会の辞
【参加費】
総 会:無料
大 会:2,000円(学生は1,000円割引)
【申込方法】
下記の申込フォームよりお申込みください。
お電話・FAX・郵送でのお申込みは受け付けておりません
申込フォーム
https://forms.gle/f4oS1xiuKzRgCMUr8
2021年9月7日(火)締切
【振込先】
大会に参加される方は、9月7日までに合計金額を下記口座までお振込みください。申込時のお名前と同じ名義にてお振込みをお願い致します。お申込みいただいても期日までにお振込みが確認できない場合は、参加できません。
住信SBIネット銀行
法人第一支店(支店番号106)
普通 1334565
データサイドマーマーケティング(ド)
なお、今大会のオンライン参加費の収受は、(同)データサイドマーケティングが代行しています。上記の口座に学会の年会費の振込をしないようご注意ください。
【注意事項】
・Zoomを利用してご参加いただきます。パソコンへのZOOMアプリのインストールが必要です(無料)。ただし、ZOOMアプリの利用に事前の手続きは必要なく、個人情報の登録も必要ありません。初めてZOOMをお使いになる際に、事務局からの電子メールに記入されたミーティングURLをクリックすると、自動的にアプリのインストールが開始されます。詳しくは以下をご覧ください。
<初心者向け>はじめてのZoomミーティング参加方法(基礎の基礎)
https://www.youtube.com/watch?v=hnAD7KdKSKM
なお、ご使用のコンピューターの動作環境やZoomアプリが起動しないなどの理由での返金はできませんので、動作環境を予めご確認の上、お申込みください。また、配信を見逃した場合も返金はできません。
・非会員の学生の方は、Zoomでの表示名に大学名を記載するようにしてください。
【お問い合わせ先】 |
第3回「国際忍者学会」研究会(zoom開催)
※第3回研究会は2020年11月21日に終了しました
2020年11月21日(土)にて国際忍者学会の研究会をおこないます。
新型コロナウイルス感染拡大の情勢に鑑み、本年の研究会はzoomを使用したテレビ会議にて行います。
なお、飲食を伴う懇親会はございませんが、会員の皆様の自己紹介や近況報告、他参加者に質問したいことなどをお話いただき、会員間の親交を図る「交流会」の時間を設けております。
事前申込のうえ、奮ってご参加ください。
詳細は下記をご確認ください。
■概 要■ | |||
日 時 | 2020年11月21日(土) 13:00~ (約3時間を予定、途中休憩あり)13:00 研究発表① 郷原匠 「尾張藩の忍びと近松茂矩」(三重大学・院) 14:10 研究発表② 深川直也 「九州の忍の史料調査とその報告― 15:00 交流会 参加者の自己紹介・近況報告・他参加者への質問など |
||
開催方法 | テレビ会議システム「zoom」にて行います。 11月19日(木)までに、申込者に対して会議用URLをメールにてお送りいたします。 |
||
参加資格 | 国際忍者学会会員であること。(入会をご希望の方はこちら) 参加される方は、参加申込期限までに下記申込フォームよりお申込みください。なお参加費は無料です(端末や通信料等は各自にてご負担ください) |
参加申込は2020年11月18日(水)で締め切りました
■ZOOMアプリのインストールについて■
研究会へ参加するためには、パソコンへのZOOMアプリのインストールが必要です(無料)。ただし、ZOOMアプリの利用に事前の手続きは必要なく、個人情報の登録も必要ありません。初めてZOOMをお使いになる際に、事務局からの電子メールに記入されたされたミーティングURLをクリックすると、自動的にアプリのインストールが開始されます。詳しくは以下をご覧ください。
【初心者向け】はじめてのZoomミーティング参加方法(基礎の基礎)
https://www.youtube.com/watch?v=hnAD7KdKSKM
■お問い合わせ先■三重大学国際忍者研究センター内 国際忍者学会事務局
三重県伊賀市上野丸之内500 ハイトピア伊賀2F
電話・FAX 0595-51-7154
info@intlninja.com
第2回「国際忍者学会」研究会
※第2回研究会は2019年12月21日に終了しました
2019年12月21日(土)、東京にて国際忍者学会の研究会をおこないます。
事前申込のうえ、奮ってご参集ください。下記詳細をご確認ください。
■概 要■ | |||
日時 | 2019年12月21日(土) 研究会・・・14:00~17:30 懇親会・・・18:00~20:00 |
||
場所 | 立正大学 品川キャンパス3号館 2階 326教室 https://goo.gl/maps/1Ast4QrwDezXe9Xg7 (五反田駅 徒歩12分、大崎駅 徒歩8分、大崎広小路駅 徒歩6分) |
||
参加 資格 |
国際忍者学会会員であること。 ※ただし当日会場にて入会受付いたします(年会費はこちら)。 参加される方は、当日までに下記申込フォームよりお申込みください。 なお参加費は無料です(懇親会は実費をご負担願います)。 |
||
■研究報告■ | |||
1.小野寺恭子「仙台藩と山伏のつながり ―忍びの系譜を探る―」 2.吉丸雄哉「創作における忍者の技芸伝達」 3.高尾善希「藤堂藩伊賀者の成立と展開」 |
|||
■懇親会について■ | |||
場所:あぶみ邸(https://goo.gl/maps/3jUa3sfFHNhcYX5g7 )
会費:4000円 |
|||
■お問い合わせ先■ | |||
三重大学国際忍者研究センター内 国際忍者学会事務局 三重県伊賀市上野丸之内500 ハイトピア伊賀2F 電話・FAX 0595-51-7154 info@intlninja.com |
|||
第3回「国際忍者学会」大会
〜真田忍者の諸相〜
※第3回大会は2020年9月14日に終了しました
日 時 | 2019年9月14日(土)~15日(日) | |||
場 所 | 上田東急REIホテル(長野県上田市天神4-24-1) 信濃の間 | |||
主 催 | 国際忍者学会 | |||
共 催 | 上田市、日本忍者協議会、三重大学国際忍者研究センター | |||
後 援 | 長野県、(一社)信州上田観光協会、上田商工会議所、真田忍者十遊士の会 NHK長野放送局、信濃毎日新聞社、東進ジャーナル社、信州民報新聞社 |
|||
日 程 | 9月14日(土) | |||
12:00〜 | 受付 | |||
13:00~14:00 | 国際忍者学会総会 ※会員の方のみご参加いただけます | |||
14:00〜14:30 | 開会の辞 挨 拶 祝 辞 |
中島篤巳(国際忍者学会会長) 土屋陽一(上田市長) 阿部守一(長野県知事) |
||
14:30~15:10 |
基調講演 |
|||
<休憩> | ||||
15:30〜17:45 |
研究発表 (発表要旨はこちら) 〜テーマ発表「真田忍者の諸相」〜 〜自由発表〜 |
|||
17:45 | 閉会の辞 | |||
18:00~20:00 | 交流会(上田東急REIホテル 信濃の間) | |||
|
||||
9月15日(日) 上田市内巡検 | ||||
8:50 | 上田東急REIホテル集合(荷物お預け) | |||
9:25 | 長谷寺 | |||
10:00 | 山家神社 | |||
10:45 | 信綱寺 | |||
12:00 | 食事処しんりん(昼食) | |||
13:25 | 上田城(自由行動) | |||
14:00 | 上田城流鏑馬・真田忍者修練場 | |||
15:30 | 上田東急REIホテル解散 | |||
【お問い合わせ先】 |
総会への参加は会員の方のみとなります。国際忍者学会への入会は当日会場で承ります。
大会・レセプション・巡検への参加はどなたでも可能ですが、事前にお申し込み下さい。
参加費は当日会場でお支払い下さい。巡検参加は先着40名で締め切ります。
※9月2日にて参加申し込みは締め切らせていただきました。
第1回「国際忍者学会」研究会
来たる12月22日(土)、東京にて国際忍者学会の研究会をおこないます。
■概 要■ | |||
日 時 | 2018年12月22日(土) 研究会・・・14:00~17:00 懇親会・・・18:00~20:00 |
||
場 所 | 立正大学 品川キャンパス 11号館 6階 1161教室 https://goo.gl/maps/BMyFYLFMe8z (五反田駅 徒歩7分、大崎広小路駅 徒歩2分) |
||
参加 資格 | 11月30日までに下記申込みフォームより申込みをされた方 参加資格は会員のみで参加費は無料 ※会員で無い方は当日受付にてご入会ください(年会費はこちら) |
||
内 容 | 研究発表①②③、参加者近況報告など | ||
■研究発表■ | |||
研究発表① 「Ninjalogy 藤堂藩伊賀者 澤村甚三郎保祐の歴史的活躍とは」(池田裕)
研究発表② 「『忍者・服部半蔵』の誕生と変遷」(田村梨紗)
研究発表③ 「忍者産業最前線 -忍者ガイド-」(小林武尊)
|
|||
■懇親会■ | |||
18時より五反田駅近くにて懇親会を行います。会費は3,780円です。
【会場】五反田 地鶏個室居酒屋 近藤 五反田店 |
|||
■お問い合わせ先■ | |||
三重大学国際忍者研究センター内 国際忍者学会事務局 三重県伊賀市上野丸之内500 ハイトピア伊賀2F 電話・FAX 0595-51-7154 info@intlninja.com |
|||
※11月30日にて参加申し込みは締め切らせていただきました。
第2回「国際忍者学会」大会
〜幕末の忍者〜
※第2回大会は2018年9月8日に終了しました
記
日 時 | 2018年9月8日(土)~9日(日) | |||
場 所 | 佐賀県嬉野市公会堂 (嬉野市嬉野町大字下宿乙1297番地) | |||
主 催 | 国際忍者学会、特定非営利活動法人九州忍者保存協会 | |||
共 催 | 日本忍者協議会、三重大学国際忍者研究センター | |||
後 援 | 佐賀県、嬉野市、佐賀新聞社、NHK佐賀放送局、サガテレビ、NBCラジオ佐賀、エフエム佐賀、肥前夢街道 | |||
日 程 | 9月8日(土) | |||
12:00〜 | 受付 | |||
13:00~14:00 | 国際忍者学会総会 ※会員の方のみご参加いただけます | |||
14:00〜14:30 | 開会の辞 | 中島篤巳(国際忍者学会会長) | ||
祝辞 | 山口祥義(佐賀県知事) 村上大祐(嬉野市長) |
|||
14:30~15:10 | 基調講演 「佐賀藩における忍者」 深川直也(佐賀戦国研究会) |
|||
<休憩> | ||||
15:30〜17:10 | 研究発表
〜幕末の忍者〜 〜自由発表〜 |
|||
17:10 | 閉会の辞 | 九州忍者保存協会 河野進也 | ||
18:00~20:00 | レセプション 入船荘 (佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙2330番地) |
|||
9月9日(日) 嬉野市内巡検 | ||||
9:30 | 入船荘集合(荷物お預け) | |||
10:00 | 肥前夢街道 | |||
11:00 | 忍者ショー | |||
11:30 | 温泉街散策(自由行動) | |||
12:00 | 宗庵よこ長(昼食) | |||
13:15 | 八天神社(弁慶夢想ゆかりの地) | |||
13:30 | 御祈祷 | |||
14:00 | 光桂寺(田原安右衛門仏像) | |||
15:00 | 入船荘解散 | |||
※お問い合わせ先: | 三重大学国際忍者研究センター内 国際忍者学会事務局 三重県伊賀市上野丸之内500 ハイトピア伊賀2F 電話・FAX 0595-51-7154 info@intlninja.com |
総会への参加は会員の方のみとなります。国際忍者学会への入会は当日会場で承ります。
大会・レセプション・巡検への参加はどなたでも可能ですが、事前にお申し込み下さい。
参加費は当日会場でお支払い下さい。
「国際忍者学会」設立記念大会
「忍者の魅力-クロスオーバーする忍者-」
※設立記念大会は2018年2月17日に終了しました
概要
東京オリンピック開催も近づき、日本文化に対するまなざしがこれまで以上に高まり、忍者は最も注目される日本文化のひとつとなっています。国内外を問わず忍者研究も活発となり、三重大学では2012年より忍者・忍術の研究と発信に努めてまいりました。本年7月には国際忍者研究センターを設置し、忍者研究をさらに促進して日本および三重県の文化の基盤のひとつにしたいと考えております。
これらの流れをうけて、今般「国際忍者学会」設立をご提案させていただきます。本学会は、広く忍者に興味関心を抱く方々が集い、国際的・学際的研究を推進し、相互の交流・親睦をはかることを目的とし、毎年、大会の開催や刊行物の発行などを予定しております。
つきましては、「国際忍者学会」設立記念大会を下記のとおり開催いたしますので、ふるってご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
記
日 時 | 平成30年2月17日(土)~18日(日) | |||
場 所 | サンピア伊賀 白鳳の間 (三重県伊賀市西明寺2756−104 電話: 0595-24-7000) | |||
主 催 | 国際忍者学会 | |||
共 催 | 日本忍者協議会、三重大学国際忍者研究センター | |||
後 援 | 三重県、伊賀市、上野商工会議所、(一社)伊賀上野観光協会 | |||
日 程 | 2月17日(土) | |||
11時~12時 | 国際忍者学会設立総会(会則の検討・役員の選任等) | |||
12時~12時30分 | 記者発表 | |||
<昼休み> | ||||
13時30分 | 開会の辞 | 国際忍者学会会長 | ||
祝辞 | 駒田美弘(三重大学長) 鈴木英敬(三重県知事・日本忍者協議会会長) 岡本 栄(伊賀市長) |
|||
14時~14時40分 | 国際忍者学会設立記念講演 金 時徳(ソウル大学奎章閣韓国学研究院教授) 「忍者文学の現在-荒山徹の忍者小説について-」 |
|||
14時40分~15時20分 | 研究発表 William Reed(山梨学院大学教授) 「書から読み解く乱世を生きる術-サムライと忍者編-」 久松 眞(三重大学社会連携特任教授) 「忍者の知恵を科学的知見から垣間見る」 |
|||
<休憩> | ||||
15時40分~17時 | シンポジウム「忍者の魅力-歴史・文学そして世界へ-」 | |||
司 会: | 吉丸雄哉(三重大学人文学部准教授) | |||
パネラー: | 山田雄司(三重大学人文学部教授)×多田容子(作家)×クバーソフ・フョードル(三重大学国際忍者研究センター研究員) | |||
17時~17時15分 | 日本忍者協議会報告 溝畑 宏(日本忍者協議会副会長)「忍者界の現状と課題」 |
|||
17時15分 | 閉会の辞 | 安食和宏(三重大学人文学部長・国際忍者研究センター長) | ||
18時~20時 | レセプション サンピア伊賀 伊賀の間 | |||
2月18日(日) 伊賀市内巡検(希望者のみ 貸し切りバス) | ||||
9時 | サンピア伊賀出発 | |||
9時15分 | ハイトピア伊賀2階 国際忍者研究センター(荷物お預け) | |||
9時30分 | 伊賀流忍者博物館 | |||
10時30分 | 忍者ショー | |||
11時30分 | 上野城 | |||
12時30分~14時 | 昼食 崇廣堂 城下自由散策 | |||
14時30分 | 敢国神社 | |||
15時30分 | 上野市駅解散 | |||